« 2006年秋季大会の申し込みフォームを設置しました。 | メイン | 【講座報告】決勝戦解説講座が開催されました。 »

NADE関東甲信越支部ディベートメールニュース -No.78-

◆◆◆=== NADE関東甲信越支部ディベートメールニュース -No.78- ===◆◆◆
http://nade-kanto.info/2012OED/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==CONTENTS============================================================
☆ 第10回関東甲信越地区中学・高校秋季ディベート大会のお知らせ ☆
★ ディベート甲子園決勝戦解説講座のお知らせ ★
====================================NADE Kanto-Koshinetsu Mail News==

(秋季大会の論題も、細部が変わる可能性がありますが、ひとまず発表されました。
詳しくは↓↓の「続きを読む」をクリックしてください。)

━ ☆ 第10回関東甲信越地区中学・高校秋季ディベート大会のお知らせ ☆ ━

今年も、秋季大会を開催します。第10回の記念の大会です。皆様、ふるって
ご参加ください。

【第10回関東甲信越地区中学・高校秋季ディベート大会 開催要項】

1. 主催: 全国教室ディベート連盟関東甲信越支部

2. 後援: 読売新聞東京本社、各ディベート関係団体、各都県教育委員会など
に申請予定

3. 協力: 未定

4. 開催期日: 2006年11月19日(日)

スケジュールの予定は以下のとおりです。

08:30 受付
08:45 ジャッジミーティング
09:00 開会式
09:30-10:40 予選第1試合
11:00-12:10 予選第2試合
12:10-12:50 昼食
12:50-14:00 予選第3試合
14:10 決勝戦進出チーム発表
14:20-15:30 決勝戦
16:00-16:30 表彰・閉会式

5. 会場: 現在検討中です。決定次第お知らせいたします。

6. 論題:
高校の部: 日本は首相公選制を導入すべきである。是か非か。
1.首相公選制とは、内閣総理大臣を国民による普通選挙で直接選出する
制度とする。
2.選挙者は、満20歳以上のすべての日本国民とする。
3.原則として、被選挙者には満20歳以上のすべての日本国民が立候補でき
る。ただし、制限を設けることを妨げない。

中学校の部: 日本は中学生以下の携帯電話使用を大幅に制限すべきである。
是か非か。
定義: ここで言う「携帯電話」とは、いわゆる携帯電話およびPHSのこと
であり、単独もしくはパソコン等への接続によって通話もしくは
インターネット接続ができる端末のことである。GPS機能のみの
端末は除く。

※定義、細則は変更の可能性があります。その際には、当メールマガジン、
および当支部ウェブサイトにてご報告させていただきます。あらかじめ、ご了
承ください。

7. 出場枠: 中学の部・高校の部 あわせて40チームまで
(先着順を原則とし、申し込みチームが各部門で20チームを超えた場合は、
複数チーム出場校から調整させて頂く場合があります。)

8. 大会ルール: 全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園)ルール
および関東甲信越大会特設規定に準拠

※関東甲信越大会特設規定:
ステージ担当の規定が、ディベート甲子園(地区大会を含む)とは異なっていま
す。詳しくは「11. チームと引率教師」をご参照ください。

9. 対戦方法と順位の決定:
予選リーグ戦(3試合を予定)を行い、決勝戦進出チームを決定。優勝-第3位
および最優秀ディベーター賞、全日本ディベート連盟(CoDA)賞を決定する。

10. 表彰:
中学・高校の部門別に
優勝・準優勝各1チーム、3位各2チーム、CoDA賞1チーム、最優秀ディベーター
各1名

11. チームと引率教師:
・1チーム4名での参加を原則とする(申し込み時は、全国大会同様に1チーム6
人まで登録可能)。但し、同一校内で4人チームが編成できないなどやむを得な
い場合は、1チーム2名又は3名での参加、複数校の生徒からなる混成チームに
よる参加を認める場合がある。なお、2名及び3名での参加の場合には、第一反
駁・第二反駁を同一者が担当しないようにすること。
・各チームに引率者が1名つくこととする(複数チーム出場の場合、学校に1名
でも可。引率教員数を、申込書の所定欄に記入すること)。
・引率者は、教員でなくとも良い。但し、学校長の認めた者とする。
・引率者は、自校の試合の司会(肯定側)、タイムキーパー(否定側)、場合によ
っては、他試合の審判を行うこととする。

12. 登録料:
全国教室ディベート連盟会員(引率者・出場団体・出場メンバーのいずれかに
会員(運営会員または維持会員)が含まれる場合)・支部主催の公式大会初参加
校: 3,000円
非会員(初参加校を除く): 5,000円
(いずれも1チームにつき、大会当日に支払い)

13. 申し込み: 参加申込書に記入の上、下記関東甲信越支部事務局まで申し込
む(申込書は、関東甲信越支部ウェブサイト http://nade-kanto.info/2012OED/
に掲載予定)。締め切りは、11月10日(金)(必着)。


※大会運営の都合上、複数チーム参加校には、3チームをめどに、チーム数の
調整をお願いする場合がございます。あらかじめご了承ください。
※出場が決定したチームには、大会1週間前までに出場決定通知を発送します。

━━━━━ ★ ディベート甲子園決勝戦解説講座のお知らせ ★ ━━━━━━

今回、当支部では、第11回中学・高校ディベート選手権大会(略称:ディベー
ト甲子園)の高校の部、決勝戦の解説講座を計画いたしました。
一つの試合をじっくり振り返ります。ディベートをより深く理解していただ
き、今後の活動に生かしていただく機会となることをめざします。
 ディベート甲子園で豊富なジャッジ経験をお持ちの方から、実際にジャッジ
の視点でお話いただきます。中学生から社会人の方まで、ご参加いただける内
容です。
 また、当日はみなさまのご質問を受けつける時間も設定しています。
普段、疑問を持っていらっしゃることや、今後の活動のことなど、この機会に
質問をぶつけてみてはいかがでしょうか。
 多くのみなさまのご参加をお待ちしています。

※今回は、ディベートのルールをある程度ご存知な方を対象としています。
 これからディベートを勉強したいという初心者の方のための講習会も、今後
開催していく予定です。当メールマガジン、および当支部ウェブサイトにてご
案内させていただきます。

【ディベート甲子園決勝戦解説講座 実施要項】

1. 日時: 2006年9月18日(祝) 午後1時-午後4時30分

2. 会場: 滝野川会館 303集会室 (東京都北区)
・JR 上中里駅東口(京浜東北線) 徒歩7分
・JR 駒込駅北口(山手線) 徒歩10分
・地下鉄 南北線西ヶ原駅 徒歩7分
http://www2.wagamachi-guide.com/kita/apps/map.asp?it=0&id=40

3. 内容: 第11回ディベート甲子園決勝戦 会津高校(福島)対創価高校(東京)
の試合のビデオもしくは、録音を再生しながら、試合を振り返ります。

4. 解説者: 瀬能和彦(全国教室ディベート連盟 常任理事)
他、ディベート甲子園で豊富なジャッジ経験をお持ちの方、複数名

5.募集人数: 先着30名

6.参加費: 500円(当日、受付でお支払いください)
 
                       (担当: 市野敬介)

>>>>>>>>>>ご注意!引率は必ず必要ということではありません。<<<<<<<<<<<<
募集人員に達した時点で締め切らせていただきます。

[氏名]            (ふりがな)


[学校名・学年]

[住所]〒

[電話] [FAX]

[E-mail]

[今回の企画をお知りになったきっかけ]

[その他ご質問等]


<申し込み・問い合わせ先>
全国教室ディベート連盟関東甲信越支部
〒114-8574 東京都北区中里3-12-2
女子聖学院高校 筑田周一気付
Tel: 03-3917-2277(学校事務室) Fax: 020-4624-1650
E-mail: kanto@nade.jp

=========================================== NADE Kanto-Koshinetsu News
●このメールニュースはまぐまぐ(http://www.mag2.com)で発行されています。
◎まぐまぐID:0000068464 ○発行数:284
----------------------------------------------------------------------
編集・発行
全国教室ディベート連盟関東甲信越支部
〒114-8574 東京都北区中里3-12-2
女子聖学院高校 筑田周一気付
Tel: 03-3917-2277(学校事務室) Fax: 020-4624-1650
E-mail:

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://nade-kanto.info/2012OED/cgi/mt/mt-tb.cgi/70

About

2006年09月12日 00:45に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「2006年秋季大会の申し込みフォームを設置しました。」です。

次の投稿は「【講座報告】決勝戦解説講座が開催されました。」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type